早いものでもう生後5か月になりました。
寝返りもスイスイするようになり、日々ぐんぐん成長しています😳
そんな娘ですが、最近パパとお風呂に入ると大号泣します😭
パパ的にはめちゃくちゃ悲しいんですが、これも成長の1つとして記録しておきます✎
色々調べてみて良さそうな対策もあったので、こちらも実践してみたいと思います!
その日は突然に…
妻の実家に行って2日目
娘といつも通りお風呂に入って、湯船に浸かると突然大号泣( ゚Д゚)
1日目は大丈夫だったし、いつもと違うお風呂だからなにか不安だったのかな?とあまり気にしていませんでした。
その後、妻と娘を置いて5日間の出張へ…
出張の期間は妻や義父さんがお風呂に入れていましたが、義父さんがお風呂に入れると泣いていました。
そのときも「いつもと違う人だからかな?」くらいに思っていました。
しかし、出張から帰ってきて自分たちの家に戻り、パパがお風呂に入れるとまたまた大号泣( ゚Д゚)
目もあんまり合わせません😭
「これはもしや…ママじゃないとダメになってしまったのか(;゚д゚)?」
娘はなぜ泣くのか…?
その後数日間、どんなときに泣くのかいろいろと妻と実験してみました。
- パパと2人でお風呂➡大号泣
- パパとお風呂、ママが声掛け➡泣き止む
- ママと2人でお風呂➡もちろん泣かん
ママがいないと泣くやん!
どうやらお風呂ではママがいないと不安で泣いているよう…
リビングではパパと数時間2人きりでもご機嫌ですが、お風呂だけはダメ🙅
リビングは普段ママといる場所だから目の前にいなくても安心なのかな?とか思いました🤔
パパつらい
普段はにこにこ一緒に過ごしているのに、お風呂に入ると「誰やお前…」って感じで不安そうな顔をして泣かれてしまいます。
パパ辛い😭
でも調べてみるとあるあるなんですね。。
平日はママと過ごしている時間が長いですし、認知機能が発達してきている証拠でもあるので悲しいことばかりじゃない🥺
ちょっとずつ克服していこう
調べてみたり、聞いてみるといろいろな対策が😳
その中でも、ママと入っているときにパパが声掛けをしたり、2人で入っているところにママに声掛けをしてもらうのがいいなと思いました!
ちょっとずつパパとお風呂にいることに慣れてもらおう!という作戦です。
娘よ、、今までも毎日パパとお風呂入ってたんだけどな!!忘れちゃったのか!?
あとは日々の触れ合う時間を大事に、ちょっとでも増やしていきたいとおもいます(^^)v