妻です!
母乳育児をするママには必須アイテムの母乳バッグ!!
搾乳した母乳を冷凍保存する際に使います♬
カネソンとpigeonのものを使ってみたのでレビューをしてみようと思います(*^▽^*)
母乳バッグを使う理由
産後すぐから母乳の分泌過多に悩み、この2か月間搾乳必須の日々を過ごしてきました。
今までは搾乳した母乳を保存せずに捨てていましたが、母乳バックを使って保存するようになりました。
その① 一人で出かけるため
娘を夫に預けて、骨盤矯正に出かけたり、スーパーに買い物に行っている間にムスメがお腹を空かせて泣き出してしまった…(>_<)
ということが何度かありました。
私の帰宅まで泣かせておくのはかわいそう…。と搾乳しておくことをきめました!
もし、私の外出中にお腹を空かせてしまった場合は、夫に搾母乳を解凍して飲ませてもらっています♬
これでムスメもお腹を空かせて泣き続けることがなくなりました(*^▽^*)
その② 体調を崩した時のため
先日、新型コロナワクチンを接種するタイミングで、副反応で体調を崩して授乳ができなくなった時に備えて搾乳をしました。
ワクチン接種時以外にも、急に体調を崩して授乳する気力がなかったり、薬を飲む必要が出てくるかもしれません。
そんな時に搾母乳のストックがあれば安心だなと思いました(*^▽^*)
その③ 哺乳瓶の練習
普段は完全母乳ですが、私がムスメを預けて出かける必要がある時や、何らかの理由で直接授乳できなくなってしまった時に備えて哺乳瓶を使う練習をしています。
「今哺乳瓶を使って飲ませたい…!」というときに、搾母乳のストックがあると、すぐに飲ませてあげることができました(*^^*)
比較してみた!
母乳バッグを使うときに、使いやすさに関わる部分・値段をピックアップして比較しました!
その① 切り口
母乳バッグを使うときは、まずどちらも初めに上の部分の切り口をちぎります。
こちらはどちらも切り取りやすさに差はありませんでした。
その② 開き方
次に、母乳を注ぐために、母乳バッグを開きます。
その際、衛生面に配慮して、チャックの下に指を入れないようにする必要があるのですが…

カネソンには開きやすいように引っ張る部分がついていました☆彡
この部分を引っ張ると、簡単に開くことができました!!

もちろんpigeonのものも指を入れずに開くことはできますが、少し時間がかかってしまいました(>_<)
カネソンの方が開きやすいです♪
その③ 留め方
母乳を注いだ後は、上の部分を母乳が漏れないように留めます。

カネソンのものは、太い赤線の間の部分が少し固めの軸?が入っていて、その軸に巻き付けるようにして、目盛りに合わせて3回巻けば、スムーズに密閉できました♬
そして、何より、袋に粘着テープがついているのが最高!!!!
テープを他の台紙から剥いで、貼る…
という作業をしなくても、粘着テープをぺりっとめくって、すぐに張り付けることができました(*^^*)
最後に搾乳日時を書いたシールを貼ったら完成です☆彡
pigeonのものは、チャックに合わせてマークに合うように折り曲げるのですが、どれくらいの幅で何回巻けばいいのかわかりにくい…
うまくマークに合わず何回かやり直しました(T_T)
そして、テープも封かんシールを台紙から剥がして貼る必要があったので、せっかく折り曲げた部分が開いてしまいそうで、少し難しかったです(^^;
ちなみに、pigeonは封かんシールが搾乳日時を書くシールを兼ねています!
というわけで、留め方に関しては、カネソンの方が圧倒的に使いやすかったです♪
その④ 注ぎ方
実際に、冷凍した搾母乳を解凍したら、袋の下部分を切って哺乳瓶に注ぎます。

カネソンのものは、下が細くなっていて、哺乳瓶に差し込んで注ぐことができます。

pigeonのものも下が細くなっていますが、端の方が注ぎ口になっていました。傾けて注ぐ必要があります。
どちらもこぼさずに注ぐことはできますが、カネソンの方が注ぎやすかったです。
その⑤ 値段
購入する場所によっても値段は変わってくるかと思いますが、私が今回使ったサイズ(カネソンは150ml、pigeonは160ml)、枚数(両方とも20枚入り)を楽天で比較するとカネソンが400円安かったです☆彡
ズバリ!オススメは!?
ズバリ!私のオススメはカネソンです…☆彡
搾母乳を新鮮なうちに早く冷凍したい…というときに、スムーズに開いたり、閉じたりできることはとっても魅力的でした♪
また、花柄のデザインもかわいくてお気に入り(^_-)-☆
ただし、pigeonの搾乳機を使っている場合は、専用のアダプターを使うと、搾乳器から直接母乳バッグに搾乳することができます!!
搾乳した容器から移し替える必要がなくなるので、衛生的☆彡
pigeonの搾乳機を使っている方は↓アダプターもチェックしてみてくださいね♪
まとめ
基本的に私のオススメはカネソン!!!
だけど、pigeonの搾乳機を使っている場合は衛生的に搾乳して保存することができるpigeonがオススメです♪
特に、搾乳して保存する機会が多い方は、アダプタ―も購入してpigeonの母乳バッグに保存するのがいいかな?と思います!!
以上、母乳バッグを勝手に比較してみました…(^_-)-☆
母乳育児をされているママさんの参考になれば嬉しいです(*^^*)
最後までお読みいただきありがとうございました♡
コメント・ご質問