梅雨に入り、雨の日も増えて
外で遊べない日が増えてきましたね…
我が家は毎日何をしようかと
頭を悩ませる日々です😢
そんな中、久しぶりにやってみた小麦粉遊びが
娘は気に入ったようでたくさん遊んでくれました💕
おうちにあるもので簡単にできるので
ぜひやってみてください♪
材料

- 小麦粉 100g
- 水 50ml
- 塩 小さじ1/2杯
- 油 少々
- 食紅 赤、黄、緑、青(着色しない場合は必要ありません)
今回、水は50mlでちょうどよい固さになりましたが、様子を見て調整してください!
油は今回こめ油を使用しましたが、サラダ油やオリーブオイルなどでも大丈夫です。
油を少量入れると、伸びやすくなって子供でも扱いやすくなります😊
塩を入れることで保存してまた後日遊べるようになります!
1回しか遊ばないのであれば、入れなくてもOKです👌
準備の手順
1.小麦粉100gを計量する
混ぜやすいように少し大きめのボウルで計量しました!
2.塩を入れる

塩を小さじ1/2杯入れます!
3.水を少しずつ入れてこねる

一気に入れるとダマになるので
少しずつ入れながらこねていきます。

今回、水50mlでこのような状態になりましたが
環境によって左右さると思うので
適宜調整してください。
4.油を入れる

我が家ではこめ油使っているので、こめ油を入れました。
油を入れるとしっとりして、引っ張ったときに千切れにくく
びよーんと伸びやすくなります♬
着色しない場合はここまでで準備完了です✨
5.4つに分けて、食紅で着色する

着色する場合は着色する数(今回は4つ)に分けて
それぞれ食紅で着色します!

4等分した小麦粉粘土につき
食紅の計量スプーン1/2杯を混ぜました!
お好みの濃さに適宜調整してください!

完全に混ざりきっていませんが
手に食紅が付かない程度までやって
あとは娘に混ぜてもらいました!
娘の様子

久しぶりの小麦粉粘土だったので、
見せると
「わぁーー😍❤️」
と喜んでくれました♬

初めは手に付く感触が少し気持ち悪かったようで
手に乗せても、すぐに
「とって!」
と言っていましたが、
徐々に慣れたようでした😊

おままごとセットのお皿やスプーンを持ってきて
小麦粉粘土を食べ物に見立てて遊んでいました。
今回は少し柔らかめに作ったので
型抜きはできませんでしたが
クッキーの生地くらいの固さに調整すると
型抜き遊びもできると思います👌

小麦粉粘土を細長く伸ばして
どっちが長い?
…と長さ比べもしました🌟
長い⇔短い、太い⇔細いも理解しているようでした😲
1時間ほど遊んで、娘が
「おかたづけする!」
と言ったので、この日は終了しました🕊️
保存方法

乾燥しないようにラップで包んで
ジッパー付きの袋に入れて
冷蔵庫に入れました!
1週間程度ならカビが生えずに遊べると思います👌
カビが生えていなくても、衛生面を考えると1週間程度で
作り変えるのがいいかな?と思います!
まとめ
今回、久しぶりに小麦粉粘土をしてみたら
私が思っていたよりも
娘が楽しんで遊んでくれました♬
知らぬ間に成長しているんだな…と感じさせられました🥹
万が一、口に入れてしまっても問題のない材料で作られているので
安心して遊ばせられます😊🌟
冷蔵庫に保存しているので、次回は取り出すだけで
すぐに遊べるのも嬉しいですね…♡
次作り変えるときは、固さを変えてみたり
食紅を混ぜ合わせていろんな色の小麦粉粘土を用意したりして
楽しみたいと思います❤️