先日、実家に帰省した際、新幹線の多目的室を使って授乳しました🤱🏻
使い方や、使ってみての感想を記録します✍️
多目的室って?
新幹線の多目的室は、身体の不自由な方による利用が優先されますが、授乳や着替え、体調が優れない時にも利用できます。
使い方
普段は鍵が閉まっているので、車掌さんに声をかけると開けてもらえます!
たまたま通りがかった車掌さんに、
「授乳したいので多目的室を使いたいんですが、空いてますか?」
と訊ねると、
「空いてるので案内できますよ!」
と、すぐに案内してもらえました😊
使い終わったら、室内の電気を消して、扉を閉めておくよう言われました。
座席に戻ったあと、また車掌さんが通りがかった時に、使い終わったことを伝えればOKでした!
多目的室はこんな感じ!
多目的室内の写真を撮りました!

広めの椅子があり、そこで授乳しました🤱🏻

椅子の横には窓もついていて、閉塞感もなくよかったです😊
多目的室を使ってみて
感想
車掌さんが授乳時間のいいタイミングで通りがかったので、スムーズに授乳することができました✨
多目的室は、プライベートな空間になるので、周りを気にすることなく授乳できてよかったです◎
娘は窓の外が動いたり、トンネルの出入りで明るくなったり暗くなったりするのが気になるようで、授乳に集中できなかったので、日除けを下ろして授乳しました。(笑)

注意点
年末年始等乗客が多い場合は、なかなか車掌さんが通らなかったり、既に使っている方がいたりして、好きな時に使えない可能性も高いと思います💦
座席で授乳する可能性もあるため、授乳ケープは必ず持って行くことをオススメします!
また、次に順番を待っている人がいる可能性もあるため、サッと授乳しないといけないかな?と思いました。
こんな人におすすめ!
- 完母で母乳瓶が使えない
- 授乳ケープが苦手
- プライベートな空間じゃないと集中して飲めない
- 座席での授乳は周りの目が気になる
- 乗車時間が長く、必ず新幹線内で授乳する必要がある
上記のような方は、多目的室を使えると便利かな?と思いました!
特に混んでいる時は、早めに車掌さんに声をかけてみるといいかもしれません😊
まとめ
今回初めて多目的室を利用して授乳しました。
新幹線がそんなに混んでいない時であれば、周りを気にせず授乳することができていいなと思いました😊
ママと赤ちゃんの授乳スタイルやタイミングを見て、多目的室を使うかどうか判断するのがいいかな?と思います!
赤ちゃん連れのお出かけは予め考えておくことがたくさんありますが、楽しい旅になりますように☺️🤍
コメント・ご質問