赤ちゃんの日々の睡眠時間や授乳、トイレなどの記録はしているでしょうか?
日々の記録をつけていれば赤ちゃんの異常にもすぐ気づけるのでは?と思い毎日記録しています。
(もちろん想い出のためにも)
この投稿では我が家で使っているアプリ「ぴよログ」を紹介します。
ぴよログってなに?
「赤ちゃんの子育ての記録を共有できる母子手帳アプリ」として公開されている無料アプリです。
ぴよログはリアルタイムで共有できる育児記録アプリです。
ミルクやおむつ交換、睡眠などの記録や育児日記を簡単な操作でつけることができます。
他にも便利な授乳タイマーやまとめグラフ、PDF書き出し機能など便利な機能がたくさん!
毎日の育児記録をぴよログがお手伝いします。
引用:ぴよログ HP
ぴよログで記録できること
記録アイコン一覧
アプリの記録用アイコンをまとめてみました。
基本的に必要な項目は網羅されていると思います。
自分専用のカスタムアイコンも10枠用意されているので、足りないということはないんじゃないでしょうか?

生後1カ月まででよく使っている記録アイコン
ここまで1か月ちょっとで、よく使っているものは以下です!

体重や体温は毎日ではないですが測定した時に記録しています。
身長は病院で測定してもらった時につけています。
記録することが目的ではないので、思い出した時に測定すればいいかなぁと思ってます(笑)
今のところ完全母乳なので、パパとお留守番の時だけ搾母乳やミルクの記録をしています。
生後1か月までは吐き戻しが結構あったのですが、最近はほとんど無くなったので「吐く」の出番はなくなりました(^^)
ぴよログのメリット3つ
メリットは以下の3つです。
- 操作がシンプル
- 自動まとめ機能がついている
- オンラインで共有できる
以下で詳細を説明していきます♪
実際の操作画面
入力操作がシンプル
入力の操作がとっても簡単♬
画面下部のアイコンを選択し、時間を入力するだけ。
その繰り返しで記録が出来上がります。

ちなみにアレクサと連携すると声で記録することができます。
これめっちゃ便利!!
自動計算機能が便利
最後の授乳やトイレからどれくらい時間が経ったか自動計算・表示してくれます。
ムスメちゃんが泣いてどうしようもない時、この画面を開くと
「授乳から3時間以上経ってるじゃん!おっぱいが飲みたかったのか!」とか
「そろそろうんちしてるかも!」と気付けることがよくあります。
まだまだムスメちゃんの気持ちは読めないので、記録に助けられてます(^^;)

授乳タイマーが超便利!
タイマーをスタート・ストップすると、授乳時間が計れます。
そして、「記録する」を選択するとそのまま時間が記録できるんです!
計測と記録が同時にできるのは、実際に妻が使ってみるのを見るとすごい便利そうです。
また、アラーム・自動停止機能もあるので、きっちり時間を決めてあげたいという方にはこちらの機能もハンズフリーで記録できるので便利だと思います!


自動でまとめてくれる
記録した食事・睡眠・排泄の時間と量を自動でまとめてくれます。
日々のシンプルな記録でここまできれいにまとめてくれるのは助かります。
この画面を見れば、一目で1日の睡眠時間やトイレの回数が確認できます。
睡眠時間を見ると、「だんだん昼夜の生活リズムが出てきたのかなぁ」と成長を実感します(*^^*)

順調に大きくなっているか確認できる
入力した身長・体重も自動グラフ化してくれます。
「厚労省 平成22年度乳幼児身体発育調査報告」と比較もできるようになっているので、順調に成長しているかの確認もできます(^^)/
ムスメちゃんは体重少し高めで順調に成長中!

オンラインで共有できる
また育休前は会社からこの画面をよく見てました。
「今日は全然寝てないなぁ」とかが分かるので、離れていても家族がどんな風に過ごしているかがわかります。
これは紙の育児記録ではできないメリットかなと思います。
まとめ
実際に使ってみてぴよログは、
- 操作がシンプル
- 自動まとめ機能がついている
- オンラインで共有できる
というメリットを持った使いやすい育児記録アプリでした!
この調子で日々の育児記録をつけていきたいと思います(*^^*)
コメント・ご質問