1歳9ヶ月の娘、手先が器用になってきて、簡単な約束事も守れるようになったので、はさみとのり練習を始めました!
用意したもの
- はさみ(くもん)
- のり(フエキでんぷん糊)
- お手拭き(指についた糊を拭くので濡らして措く)
- 画用紙(短冊状に切る)
- スケッチブック(台紙になるだけなのでなんでもOK)
はさみは低年齢のうちは、バネのついているものの方が使いやすそうだったので、くもんのはさみを購入しました!

持ち手が青と白に色分けされているので、上下を間違えにくいのがポイント😊
のりは、幼稚園などででんぷん糊を指でつけることがあるので、でんぷん糊を買ってみました!

初めて切る紙は柔らかすぎず硬すぎない画用紙がおすすめ✨
環境設定
はさみ&のり練習をする時は、危険も伴うので、落ち着いた環境で姿勢よく取り組めるよう意識しました!
キッズチェア
娘が姿勢よく工作やお絵描きに取り組めるよう、キッズチェアを購入しました!


比較的安く、簡単に組み立てられました♡
高さもちょうどよく4歳くらいまで使えるようです!
背もたれのデザインもかわいく、娘も気に入ってくれました💕
後ろからサポートできるスペースの確保
最初のうちは、一緒にはさみを握って使うので、娘の後ろから手を添えられるよう広めのスペースを確保しました!
はさみ練習
※以下、写真は初めて使った日ではなく、ワークに取り組んでいる日の写真です🙇♀️
はさみの持ち方の確認
はさみの上下の確認(青が上、白が下)をして、持ち方(親指は上、人差し指から薬指は下)を教えました!
はさみを開く、閉じる練習
「ぐー」(閉じる)、「ぱー」(開く)と言いながら練習しました!
閉じるのはできるようですが、開くのが難しいようでした。
短冊状の画用紙を切る
画用紙は大人が持ってあげて、はさみを一緒に持って切る練習✂️


「ぐー」「ぱー」の声かけをしながら一緒に切りました。
1回切りで来れる幅の短冊がいいと思います🌱
のり練習
切った画用紙を使って、今度はのりの練習を!
指に糊をつける
小さい子どもはズボッと指につけすぎがちかな?
…と予想していましたが、まさかの慎重派😂
私が見せた見本通りの量を「ちょんちょん」と慎重につけていました😂(笑)

貼りたいものに糊を塗る
全面につけなくてもOK!
真ん中あたりにくるくる塗るように教えました!
指を拭く
子どもは指を拭くのを忘れがちですが、忘れてしまうといたるところがベタベタになっていくので、この手順は忘れずに!

表返して貼る
これが案外難しいようで、糊をつけたままの向きでぺたっと貼ろうとしていました😂
表返す時に糊がまた手についてしまうこともあったので、少しお手伝いが必要かもしれません🤔

はさみ&のりを使った初めての作品
初めてはさみ&のりを使って、作品を完成させられました✨

楽しく取り組めるのが1番だと思うので、娘がやりたがる時に少しずつ練習していこうと思います🎵
はさみ、のりを使って、また一つ表現の幅が広がった娘でした😊✨