ムスメにおにぎりのスナップボタンつけを作りました(*’ω’*)
楽しく、スナップボタンをつけ外しできるようになってくれるといいなと思います!
おにぎり屋さんごっこをしても楽しそう♪
材料
・フェルト
・スナップボタン(私はプラのスナップボタンとふつうのスナップボタンの2種類にしましたが、同じでもOK)
・裁縫セット
・型紙を作る紙とペン
・キリ(プラのスナップボタンをつける穴をあける用)
作り方
具
①お好みの具の型紙を作る(おにぎりより小さければサイズや種類はなんでもOK)
②型紙に合わせてフェルトを切る(裏表2枚ずつ、パーツがある場合パーツも)
③具(表)にお好みで顔を刺繍し、パーツがあるものはパーツをつける
(今回はツナマヨの四角のパーツと鮭の皮)
④具(裏)にスナップボタンの凸をつける
⑤具の裏表を合わせてまつり縫いする


おにぎり
①ごはんとのりの型紙を作る(具が収まればOK)
②型紙に合わせて型紙を切る(ごはんは裏表2枚、のりは1枚ずつ)
③おにぎり(外)にのりを縫い付ける
④おにぎり(内)に具につけたスナップボタンの凹をつける
⑤おにぎりの外と内を合わせてまつり縫いする
⑥キリで穴をあけ、おにぎりを閉じるプラのスナップボタンをつける


まとめ
今回は、いろいろなスナップボタンに慣れてほしいと思い、2種類のスナップボタンを使用しましたが、同じものでもサイズ違いにしたりしてもいいかもしれません!
また、具は私が好きな梅干しと夫が好きなツナマヨ(表現するの難しかった…)、小さい子どもも食べることが多いであろう鮭とたらこにしてみました(*’ω’*)
お子さんがよく食べる具材、家族が好きな具材にするとより楽しめそうですね♪
具があまりにも地味になりそうだったので、今回お顔を刺繍してみましたが、もちろんなくてもOKです!
スナップボタンの付け外しをするだけでなく、おにぎり屋さんごっこをしながら楽しめるといいな~と思います(^^♪
みなさんもぜひ作ってみてくださいね☆彡


コメント・ご質問