梅雨入り前にベビー服を水通ししました(*^▽^*)
小さな洋服が風に揺れる姿を見て、とっても幸せな気持ちになりました…♡
使用した洗剤やハンガー、洗濯の仕方、洗濯後の収納についてご紹介します(^^)
事前準備
我が家は水通し直前に、縦型の洗濯機(10年選手でした…!)から、乾燥機付きのドラム洗濯機を購入しました♪
そのため、特に何も事前準備はしませんでしたが、長年お使いの洗濯機をご使用の場合は、洗濯槽掃除を事前にしておくことをオススメします(*^▽^*)
やっぱりきれいな洗濯機で水通ししたいですよね♪

用意したもの
用意したものは以下の通りです!
・洗剤 さらさ
・ベビー用ハンガー10本セット(西松屋)
・ベビー用10連ハンガー(西松屋)
・ピンチハンガー
洗剤はベビー服専用のものを用意しようか迷いましたが…
産後に洗濯をする際、大人とベビーで洗濯を分けるのも大変かな…?と思い、一緒に使えるさらさを用意しました(*^▽^*)
さらさは、蛍光剤、漂白剤、着色料が無添加で赤ちゃんにも安心して使えます♪
柑橘系の香りで、肌触りもふんわりとしています!

産後は、ベビー服も乾燥機で乾燥させることが多くなりそう?なので、ハンガーは西松屋でお安いものを購入しました!
ピンチハンガーは普段私たちが使っているDAISOとニトリで購入した2つを使用しました。
水通ししたもの
水通ししたものは、以下の通りです!
・肌着
・服
・ぬいぐるみ
・おくるみ
・ラウンドマット
・シーツ
・枕カバー
・スタイ
・抱っこ紐(洗濯OKなもの)
基本的に、赤ちゃんの肌に触れるものは全て水通ししました!
この他にも、チャイルドシートやベビーカーのクッションやカバーも取り外し・洗濯OKであれば、一緒に水通ししてもいいかもれませんね!(^^)!
洗濯方法
①洗濯機OKなもの
洗濯機OKなものは、通常の洗濯モードで洗剤のみ使って洗濯しました!
柔軟剤は使っていません。
小さなもの(ベビーソックスやスタイ等)はネットに入れて洗濯機に入れました。
ラウンドマットやシーツ等大きなものは、肌着や服とは別に洗濯しました。
②洗濯機NGなもの
色落ちしそうなもの、ぬいぐるみ、セレモニードレス(レースがついているもの)等の洗濯機NGなものは手洗いしました。
洗濯後
①産後にすぐ使うもの
産後にすぐ使うもの(服や肌着等)は畳んで収納しました!
シーツや枕カバーはベビーベッドにセットしました(*^▽^*)
生まれてきたら、ここにムスメが寝るのか~♡と想像するとほっこり…(*´▽`*)♪


②産後しばらく使わないもの
少しサイズの大きい服や新生児期には使わない抱っこ紐等は、ほこりがつかないようにジップロック等の袋に収納しました!
まとめ
思っていたよりも量がたくさんあって、何回も洗濯機を回したり、干す場所がない…!!と大騒ぎの水通しでした。
ただ、ムスメのために用意した小さくてかわいい洋服が風に揺れている様子は見ているだけでとても幸せな気持ちになりました(*´▽`*)
生まれてきたら、毎日この小さな洋服を洗濯できるのかと思うと楽しみです♪
夫と一緒に楽しみながら、出産準備ができて、素敵な1日となりました(^○^)
コメント・ご質問