あと2か月ほどで娘が1歳を迎えます!
1歳の誕生日の準備第1弾☆彡
一升餅リュックを手作りしました☺
一升餅リュックを手作りした理由
可愛い一升餅リュックが販売されているのをよく見かけます。
ただ、あまり使う機会がなさそうなので、高価なものを買うのもな…と思い、手作りしてみることにしました♪
普段あまりお餅は食べないので、当日は餅ではなく米を入れようと思っています(*^▽^*)
リュックとして使ったあとは、肩紐を外して巾着ポーチとして長く使えるようにしました。
娘が大きくなっても使ってくれるといいなと思います(●^o^●)
一升餅リュックの材料
- 巾着(セリア)
- カバンテープ(セリア)
- 刺繍糸
セリアで購入した無地の巾着に、刺繍をして肩紐を付けてリュックにしました(*‘ω‘ *)
刺繍しない場合は刺繍糸は必要ありません!
一升餅リュックの作り方
①名前を刺繍する
1歳の誕生日の後は巾着にして使いたいと思ったので、可愛く刺繍しておこうと思いました♡
リュックにはミモザで名前をデザインしています。
刺繍の命名書を作ったときと同じデザインです!
全体像は載せられませんが、刺繍の一部を…!



②カバンテープを4㎝を2つ切り、巾着の両端に縫い付ける
だいたい4㎝くらいにカットしました。
紐の太さやお子さんの体格に合わせて調整してください!(^^)!
巾着の下部の端に手縫いで縫い付けました。



③紐を通す
巾着の紐を②で縫い付けたカバンテープに通し、しっかり結びます。
1升の重さを背負うのでしっかりめに結んでください!

④完成☆彡
こんな感じに仕上がりました♪
(名前の刺繍部分は隠しています)

まとめ
100均で簡単に材料が揃い、すぐに作ることができるので、「リュックは誕生日の時にしか使わないし…」と思う方にオススメです(^_-)-☆
我が家は、娘が歩くようになってお出かけの時に使わせるリュックは普段使いしやすいカジュアルなものを購入しようと考えているので、誕生日用には一升餅(米)を背負うためだけのものを簡単に作りました♪
誕生日が終わった後はカバンテープを取れば巾着になるので、お着替えやおもちゃを入れて使おうと思います(●^o^●)