最近パズルにハマっている娘に
久しぶりに手作りおもちゃを作ってみました!
娘も大好きなフェルトに大喜びしてくれたので、
作ってよかったです♪
作り方を載せるので、もしご興味あれば参考にしてみてください!
作ったもの

今回は、このような牛乳パックを使ったキューブパズルを作りました。
立方体なので、6面のキャラクターを作りました!
今回は、娘の好きなキャラクターをメインに
作りやすさもやや意識して(笑)
- アンパンマン
- カレーパンマン
- しょくぱんマン
- バイキンマン
- ドキンちゃん
- チーズ
この6つにしました!
キューブを1つずつくるくる回して
それぞれのキャラクターの面を合わして遊びます!
材料
- 牛乳パック
- 新聞紙
- フェルト(詳細は後ほど…)
- 刺繍糸(黒)
- 透明の糸(てぐす?のような糸です)
- セロハンテープ
- 下書き用の紙
フェルトの色は作るキャラクターによって変わってきますが
一応今回作ったキャラクターに使ったフェルトを色を
以下に書いておきます。
アンパンマン
- うすだいだい(土台)
- オレンジ(ほっぺ)
- 赤(鼻、口)
- 白(鼻、ほっぺの小さな四角)
- 黒(目)
カレーパンマン
- 黄緑(土台)
- 茶色(顔)
- 黒(目)
- 白(目)
- 赤(鼻)
- オレンジ(ほっぺ)
しょくぱんマン
- 水色(土台)
- 白(顔、白)
- ベージュ(頭)
- 黒(目)
- オレンジ(鼻、ほっぺ)
バイキンマン
- 青(土台)
- 黒(顔上半分、目)
- 白(顔下半分、目、鼻の小さな四角)
- 紫(鼻)
ドキンちゃん
- ピンク(土台)
- オレンジ(頭、ほっぺ)
- 白(顔、目)
- 緑(目)
- 赤(鼻、口)
- 薄ピンク(口)
チーズ
- 黄色(土台)
- ベージュ(顔)
- 黒(目、鼻)
- 白(目、鼻の小さな四角)
- 薄ピンク(口)
- 赤(赤)
作り方
牛乳パックで箱を作る
牛乳パックを底のサイズ(7.2㎜)に合わせてカットします。

そのままでもいいのですが、
強度を高めるために中にくしゃくしゃにした新聞紙を入れます。

最後にセロハンテープで留めたら牛乳パックの箱の完成です!
同じものを4つ作ります。
キャラクターを紙に下書きする
14.5㎝の正方形に紙を切り、さらに2回半分に折った紙に下書きします。

できるだけ、鼻やほっぺなどのパーツが切れてしまわないようにしたほうが
縫い付けるのが楽です!

下書きに合わせてフェルトを裁断する
下書きに合わせてフェルトを裁断します。
牛乳パックで切れてしまう場合は
パーツもそれに合わせて切ります。
フェルトを縫い合わせる
切ったフェルトを縫い合わせます。
眉毛や口などキャラクターによっては黒の刺繍糸で縫います。
基本的にはてぐすのような糸で縫いました。
フェルトに合わせて刺繍糸を変えて縫ってももちろんOKですが
透明の糸だと、糸を替える必要がないので楽でした♪
牛乳パックを中に入れて縫い合わせる
それぞれのキャラクターができたら、
最後にそれぞれの牛乳パックごとに縫い合わせます。
どの牛乳パックも同じキャラクターの配置にすると
子どもが遊びやすいと思います!
(例えば、アンパンマンの右はバイキンマン、左はドキンちゃん…など)





バイキンマンとドキンちゃん…
(特にドキンちゃん)がパーツが多く
切れてしまって縫うのが
難しい&わかりにくくなってしまったので
シンプルなお顔のキャラクターの方が
簡単安堵分かりやすくてオススメです!
遊んでみた!
最初は縦に積んだり、ただ横に並べたりしてましたが、
遊び方を教えたら理解したようでした😊
「アンパンマンだーーー!!」
と喜んでくれて
苦労して作った甲斐がありました🥲❤️
まとめ
作るのに少し時間はかかりますが、
娘が喜ぶ姿を想像して、
楽しく作ることができました♬
1度作ってしまえば、長く遊ぶことができるので
ぜひ作ってみてくださいね😉
ちなみに…このアンパンマンの手作りおもちゃの本が
すごく気になっていて、次はこの本を購入して
この本のなかから作ってみようかな?
と思っています♡