産後7日目、早々に乳腺炎になってしまい搾乳器を購入しました。
その後も授乳前後や搾乳ストックを作るために使用して1か月以上使ったので、レビューを書きたいと思います(*^^)v
搾乳器を検討されている方の参考になれば嬉しいです♪
pigeonの手動搾乳器を購入
乳腺炎になり緊急搬送されたあと、帰りに薬局で慌てて買ったため、あまり比較検討はしていませんが…私は、pigeonの手動搾乳器を購入しました!


購入した理由
その① 母乳分泌量が多いから
私は母乳分泌量が多い方でした。
また、最初の頃は娘が飲む量よりも母乳の分泌量の方がが多いです。
なので、搾乳をする必要がありました。
しかし、手絞りでは時間もかかる上に、手も疲れてしまうので搾乳器が必須でした…!
その② 値段がお手軽
手動は約5000円ですが、電動は約1万円。
どれくらいの期間使うか分からなかったため、安い手動を購入しました!
その③ 産院の助産師さんオススメ
産院の助産師さんに、オススメされたのでpigeon(ピジョン)の搾乳器にしました。
産院ではmedela(メデラ)を使っていましたが、分解しやすいとのことでpigeonをオススメいただきました。
medelaも見てみたいという方はこちらからどうぞ
楽天
メデラ「正規品」手動さく乳器ハーモニー エッセンシャルズパック(Medela Harmony)medela 搾乳機 さく乳機 哺乳びん【のし・包装無料】
使いやすかった点
その① 搾乳の強さやスピードを調整しやすい
胸の張りに合わせて、搾乳の強さやスピードを手動で調整できます。
搾乳ストックをつくるためにたくさん搾りたいのか、授乳前に圧抜きをするために少しだけ搾りたいのか。
目的に合わせて調整することができました♪
その② 洗浄・消毒しやすい
他の搾乳器は使ったことがないので、比較はできませんが…
洗ったり消毒したりするときに分解しやすく、組み立てもしやすいです!
泡スプレーでシュシュっとしてから洗い流し、レンジ消毒しています♪
搾乳ストックを作る時以外は、搾乳した母乳は捨てるので、洗浄・消毒は毎回はしていません。
その③ 音が静か
深夜の授乳前後に搾乳するときはムスメが横で寝ていることが多いです。
手動は音が静かなのが良かったです👌
電動は店頭で試した時に「ウィーン」と音がしたので、ちょっと気になります🤭
その④ 母乳実感の哺乳瓶として使える
付属品にSSサイズの哺乳瓶の乳首とキャップもついています!
ですので、搾乳した哺乳瓶を冷蔵庫に入れておけば、後から乳首を付けて哺乳瓶であげることもできます。
ちなみに、私は元々ガラス製の母乳実感の哺乳瓶を用意していましたが、そちらに装着することもできました(*^^)v
使いにくかった点
その① 手が疲れる
手動なので仕方ありませんが多少手が疲れます。
特に、搾乳ストックを作る時などたくさん搾るので手が少し疲れてしまいます…(-_-メ)
普段の授乳前後に少し搾乳する程度であれば問題ないと思います!
その② 傾けると母乳が漏れる?
原因がはっきりしないのですが…搾乳するときに空気圧を調整している部分?あたりから漏れることがあるようです( ;∀;)
おそらく勢いよくたくさん母乳が出たときに上の方に逆流したものが、搾乳器を倒した時に少しぽたぽたと出てきてしまうようです。
すぐに保存or破棄すれば問題ありませんが、夜中等ベッドの近くに搾乳後置いておく場合は要注意です!
組み立て手順








手順はどの順番でもOKだと思いますが、私はこの順番で取り付けることが多いです
手順が多いように見えるかもしれませんが、慣れると1分もかからず取り付けることができるようになります!(^^)!
手動と電動どちらがおすすめ?
一度にたくさん搾乳する方には電動搾乳機
一度にたくさん搾乳する方にオススメなのは電動搾乳器です!
具体的にはこんな方向けです。
- 乳首が痛い(水ぶくれ、切れなどで)から搾母乳であげたい
- 出かけることが多いからパパのお留守番用に
- 夜はパパに搾乳を飲ませてもらいたい
やはり、 赤ちゃんが1回に飲む量程度の搾乳(約100ml~)となると手が疲れてしまうので( ;∀;)
赤ちゃんが寝ている場所以外であらかじめ搾乳する等、音を気にしない方は電動で問題ないかなと思います!
楽天
【 搾乳器 】 ピジョン 母乳アシスト 電動 搾乳機 Handy Fit ハンディフィット さく乳器 自動 片胸 片胸用 ( 母乳搾乳器 母乳さく乳器 電動搾乳器 電動さく乳器 )
ちょこっと使いする方には手動搾乳機
ちょこっと使いする方にオススメなのは手動搾乳機です!
具体的にはこんな方向けです。
- 普段は直接母乳を飲ませている
- 授乳前に少し搾乳して圧を抜きたい
- 授乳後にまだ残っている感覚があるからすこし搾りたい
手動で調整できるので、絞りすぎた…!ということも少なく、調整しやすいのが魅力です☆彡
楽天ピジョン 搾乳器 手動 さく乳器 母乳アシスト pigeon 母乳実感 哺乳びん付き乳首付き 母乳育児 ベビー ママグッズ 手動タイプ
まとめ
実際に使ってみて、搾乳器を選ぶ際は使う用途に合わせて電動・手動を選ぶのがよい!と思います!
産前は母乳がどれくらい出るか分からないと思うので、購入は産後に母乳の様子を見てからがおすすめです!
私は思ったより母乳の分泌量が多いので、結構な量搾乳することも多く、電動も欲しいな…と思う日々です(^^;
二人目を出産することがあれば、電動の購入も検討したいなと思います(*^^)v
皆さんの参考になれば嬉しいです♪
コメント・ご質問