娘が自分で靴を脱ぎ履きするようになったので
靴置きシールを用意してみました😊
市販で1000円くらいで販売もされています!
しかし、材料さえあれば安くすぐに作ることができるので
ご興味ある方はぜひ作ってみてください😉
材料と道具
- 画用紙(台紙用に白と靴型用にオレンジにしました!)
- 折り紙(飾り用)
- ラミネートシート
- ペン(飾りのイラストを描きます)
- えんぴつ
- はさみ
- のり
- ラミネーター
- セロハンテープ
作り方
子供の靴のサイズよりやや大きめに画用紙を切る

娘が今使っている靴が15㎝なので、縦は17㎝程度に切りました。
横は靴2足分よりやや大きめに適当に切っています。
靴型(オレンジ)の画用紙に靴型をえんぴつで描く
娘の靴を当てて確認しながら、靴型を描きました。

靴を置いたときにすこーしだけ靴型が見えた方が
靴型に合わせた感がでるのでいいかな?
と思います!
下書きに沿って靴型を切る台紙(白)に靴型をのりで貼る

足の上側のパーツとかかと側のパーツが
いいバランスになるように調整して
のりで貼ります。
折り紙とペンで飾りつける

ほっぺと鼻、リボンはピンク色のリボンで作り、
目と口、足の指は黒いペンで描きました。
少し飾りつけるだけで子どもも喜んでくれるかな?
と思います!
台紙を靴型より2,3㎜大きめに切る

特に理由はありませんが(笑)
靴型より少しだけ大きめに台紙(白)を切りました。
大きめに切った方が靴の形が分かりやすいかな…?
靴型をラミネートする
靴型をラミネートシートに挟み、ラミネートします♬


この時、左右の靴型をくっつけすぎると
大きめの靴を置いたときに
揃えづらくなるので、要注意です!
また、玄関に貼る時に上下左右をテープで貼るので
テープを貼る余白を作っておいてくださいね👌
余談ですが…このラミネーター、すごくコスパがよくて
おすすめです✨
娘が描いた大切な作品をラミネートして保存したり
カード類を作成するのにも役立っています♬
靴型よりやや大きめにラミネートシートを切る
先述しましたが、テープを貼ったときに
テープが靴型にかからないように
余白を作っておくと
完成した時に見栄えがいいと思います😊

玄関に貼る

本当は太めのOPPテープがいいかな?
と思っていたのですが
見当たらなかったので
セロハンテープで留めました。
セロハンテープでも特に問題ありませんでしたが
もっとはがれにくくするなら
太めのOPPテープがおすすめです♪
娘の反応
玄関に貼ってから娘に見せると
第一声は
「おくつだねーーー!」
でした(笑)
「靴を脱いだらこのお靴さんの上にそろえて置いてね」
と伝えると、すぐに理解して置いてくれました👏
靴型を貼っておくだけで
何も言わなくても
靴をそろえて置いてくれるようになるので
ぜひ用意してみてください😉❤️

